ワードの活用②ポスター作製その2(PDF)
ワードの活用①の記事にコメントがありましたので、少し、付け足しです。
最近は、ネットで簡単に申し込める「印刷屋さん」があります。原稿を作って入稿すると短時間で仕上がって手に入ります。大量に印刷されるような場合活用すると便利ですね。ただ、会社によっては、原稿入稿ルールがあって、ワードで作ったままでは駄目というところもあります。多くのところで「PDF変換」を求めています。もちろん、有名なところ(会社)では、チェック機能があったり、利用者自身がWeb上でデザインできるようになっていたり、様々な方法が紹介されていて、ワードで作るより便利というところもありますので、そういうところを選んで作成するのも一つの選択肢だと思います。
ただ、外部印刷するのでなくても、一旦作成したものをデータ保存する場合や他の人の印刷を依頼する場合、基データの配置が壊れてしまわないよう、一旦PDFファイルで保存する事をお勧めします。
手順は2種類。一つは、「名前を付けて保存」で、保存するフォルダーを指定したら、次に、ファイル名、そしてその下にある「ファイルの種類」で「PDF]を選択して保存します。
もう一つは、「印刷」から「プリンター」の▼で「CubePDF」か「microsoftprinter to PDF」のいずれを選んで印刷データにしてしまう事です。いずれも、PDFの拡張子がついたデータになります。
PDFの編集(あとで修正)には、通常、「Adobe Acrobat Pro DC(有料)」が必要になりますので、財力のある方は購入されると、より快適かもしれません。一部、無料ソフトもあるようですが、私は使った事はありません。

ポスターやチラシの作成が目的ですので、大量印刷する場合は、自分が作ったデータが使える「印刷屋さん」を探して依頼できればいいわけですから。ちなみに、だいたいどこも、PDF入稿でしたが、一部、ワードやエクセル・パワーポイントでも入稿可能なところはあります。ネットで探してみてくださいね。(※PDFとは文字、図形、表などを紙に印刷するようにレイアウト(配置)したページの状態を保存するためのファイル形式の名前。Portable Document Format(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)の頭文字を取ったもの)