ワードの活用①

ポスターやチラシを作ったことはありますか?プロのデザイナーに依頼できるほど財政的余裕があれば別ですが、自分たちで作らなければならない場合、どうしていますか?もちろん、専用のソフト(Illustrator)を使うことで本格的に作ることは可能です。無料のものもありますが機能が限定的だったり、使いこなすまでには結構知識が必要だったりします。
日常的に使っているワードでもうまく活用すれば、それなりのものはできます。(そもそもポスター等デザインには、スキルとセンスが重要なのでプロにはかないませんが)
ひとつは、ワードの中の「on-lineテンプレート」を活用する方法です。すでに、ある程度配置された型をもとに、写真やイラストなどを入れ替えたり、文字の配置を変更したり、色を変えたり、通常のワード操作のなかで作ることができます。ある程度作りこまれたものですから、細部で調整しようとすると少し厄介なところもありますが、時間がなくてざっくり作りたいときは良い方法だと思います。


もうひとつは、まったく白紙の状態から、必要な情報をテキスト(文章)で入力し、字体や配置・色を変えて大まかに形を作って、あとで、「挿入⇒画像、またはオンライン画像」で選択して挿入していくことで割と短時間で作成することができます。「ワードアート」も必須で使用します。(これは後日解説)先ほどのテンプレートを一つ開いた状態で、並べて比較しながら作っていくというのも良いですよ。どんな風に配置するとか、字体はどうかとか、勉強しながら作るには良いと思います。
ちょっとしたコツですが、ポスターを作る時、私は、ページレイアウト「余白」を最も狭いものを使うようにしています。用紙全体をできるだけ使い切る事で、それらしく見えるわけです。あと、画面で見るより、実際の印刷では「文字」が小さく感じます。画面上ではちょっと大きいかなと感じるくらいのポイント設定が上手くいくと思いますし、前述した「UD字体」を使うと読みやすく出来ます。NPOで働いていた時、「子ども食堂」の月例開催ポスターを引き受けていて、約1年半ほどやる中で、見つけたコツでした。チャレンジしてみてください。