ワード・エクセルのフォント

もうすぐ還暦を迎える歳になり、視力の老化(老眼)には困ったものです。もともと、2.0の視力で眼鏡とは縁遠かったわけですが、その分、遠視の進行も早く、今では、自家用車の「ナビ」画面が辛いほどになりました。当然、パソコンを使う時は、老眼鏡が欠かせません。ちょっと冒険して「ハズキルーペ」を使ってみたら、意外に具合が良い。CMの通り「字が小さい!!」にはもってこいのものでした。別に、ハズキルーペの販売がしたいわけではありません。
そうではなく、パソコンの字体について考えてみて欲しいのです。
ワードは初期設定では「明朝体」のフォント10.5ポイントが使われていて、エクセルでは「ゴシック体・10ポイント」が主流です。
しかし、最近、新しいフォントが使われ始めています。「UD字体」というフォントです。私は、windows10に切り替えた時に初めて見ました。


UDフォントは、ユニバーサルデザインの考えに基づいて作成されたフォントで、紛らわしい部分や空白部分を大きくするなどして、年齢や文化、身体的障害などの如何に拘わらず「誰にでも読みやすい」ように作られたフォント(字体)のことです。無料でダウンロードできますし、バージョンアップでインストールされてくるものもあります。印刷物やポスターで使用するほか、自分自身の眼のためにも標準で使えるようにすると良いでしょう。
余談ですが・・・行政書類も、早くこの書体に切り替えて欲しいものです。今でも、明朝体10.5ポイント指定などというところも多いですから。それと、もうすぐ年末調整書類の作成時期ですが、あの書類、何とかならないものですかね。記入欄が極端に小さく、計算も判りにくい。裏書の説明部分はとても読めるものじゃありません。記入する側に立って提出書類は作られるべきだと思うんですが・・取りまとめる人事・総務部門も大変でしょうし、点検する行政マンも苦労しているんじゃないでしょうか?SDGsとかユニバーサルデザインとか、旗振り役の国・行政がまず自らの状況を改革していくことができないとね。

パソコンとの出会い

初めて本格的なパソコンを触ったのは、1990年。当時、富士通のFMVが販売されていて、何だかそのフォルムに惹かれて購入しました。もちろん、仕事では、オフィスコンピューターは使っていましたが、パーソナルコンピューターはこれが最初でした。メモリーも小さく、インターネット接続もままならない機種でしたが、自分でソフト(アプリ)をインストールしたり、プリンターと接続したり、もちろんゲームも。

当時は、ワードプロセッサーが主流の中で、ワープロとは比較にならない自由さがあるジャストシステムの「一太郎」は魅力的でした。でも「WORD」への転換は早かった。

エクセル等マイクロソフトの他のソフトとの互換性が高かったことから、仕事では随分使いやすいものだと実感しました。

あれから30年。随分と進化したものです。もはや、日常生活に欠かせないものになっています。