ある研修から

職場である研修がありました。研修自体の内容はともかく、そこの中でどうしても引っかかったことがあるので、思考したいと思います。

引っかかった言葉は「言いたくても言えない、うまく伝えられない」という感情です。

その研修は、「誠実・尊重、信頼、肯定、自己責任」をポイントに、アサーティブコミュニケーションを身につけるという内容でした。
自分も相手も尊重しながら、自分の意見や価値観を伝え、対等に交渉できるコミュニケーションの方法論で、信頼関係を構築し、「心理的安全性の高い組織づくり」が目的だとは理解できましたし、それ自体は極めて当たり前であり、否定するつもりはありません。
 皆、そういうコミュニケーションができるようになり、快適な人間関係ができれば良いと思います。特に、政治屋の皆さんには、身につけていただき、国会でも国際政治の場面でも円滑にコミュニケーションをしていただきたいものです。

今回、引っかかった言葉に戻ります。
「言いたくても言えない、うまく伝えられない」というノンアサーティブな感情は、なぜ起きるのでしょうか?
 初対面、上司、何かと攻撃的、批判的といった人と会話する場面が多いのではないでしょうか?「言いたくても言えない、うまく伝えられない」という感情は、対人関係においては「自分がどういう人間と思われるかわからない」という不安・恐怖という感情が生み出すものだと思います。そういう人との「信頼関係の構築」とか「互いの尊重」という事は、すぐにはできません。時間が必要でしょう。果たして、アサーティブコミュニケーションのスキルは有効に機能するでしょうか? 
 そして、組織・集団においては、空気を読むとか、場をわきまえる、忖度する、など、「組織における個の統制」を強く感じる場面で生じる感情ではないでしょうか?発言する事に対して、批判されたり否定されたりすることを避けたい、「傷つきたくない」という自己防衛の感情が生み出すのだと思うのです。
 言い換えれば、自分の発言に責任を持つ覚悟(批判や否定、評価を受け入れる覚悟)があれば、そうした感情を抱くことは少ないという事です。
 SNSなどで匿名で誹謗中傷が横行する事が社会問題になっていますが、匿名にすることで自己責任を回避し「言いたいことを言う」風潮は典型的な例ではないでしょうか?「言いたくても言えない」から匿名で言ってしまおうという思考を助長しているSNSは、やはり規制されるべきなのだと思います。 
 以前の職場の先輩の一人に、かなり破天荒・無軌道な発言を敢えて、重苦しい会議で行う「ひねくれもの」が居られました。「馬鹿なやつ」という評価を承知で発言するのですが、実は、その発言がブレイクスルーに繋がる事を組織全体も認知していて、若手職員も、気持ちよく自由に発想し発言する組織になっていました。彼の中にそういう意図があったかどうかは定かではありませんが、私は、組織体そのものの在り方にこそ、根源的な問題があるのだと考えています。
 今回、組織として「アサーティブコミュニケーション」をしっかり取り入れて、信頼関係に支えられたコミュニケーションを活発にして、風通しの良い組織に変革し、成長の力を生み出そうという目的は理解できます。
 しかし、今度は、この「アサーティブコミュニケーションのスキル」を身につける事ができない人間にとっては、気詰まりする居づらい組織になるのは明白です。
 一つの手法や価値観を、組織に属するすべての個人に押し付けるような事は慎重になるべきだと考えます。
 極論を言えば、それをもし組織のトップが声高に話し、職員に強制するようなことになれば、それこそ、時代錯誤。戦前の日本社会のようなものです。
 今は、「多様性」を認める時代です。互いを認め合う。尊重し合う。大いに結構なことですが、批判や否定、評価があってこそ、真価が判るはずです。
 一人一人の個性(「くせがすごい」的な?)がぶつかり合い、時には火花を散らす事も、あるいは融合する事でこれまでになかったものが生み出されたり、傷つき傷つけ、それを糧に成長したり、そうした人間臭い組織が「良い組織」だという価値観は生まれないのでしょうか?やっぱり、これは「昭和の世代」の発想でしょうね。
 
 という事で、今後、私が今の組織で一番居づらい思いをするように予見しています。それでも、言いたいことははっきり言いたい。批判や非難、否定、大いに結構。
 以上、「アサーティブコミュニケーション」が身に着かない人間の主張でした。

最近思う事

 物事を為すためには、「人」「もの」「金」の三つと言われていた時代がありました。今は、そこに「情報」が加わりました。 
 ICTだとかデジタル化だとか言われて久しいのですが、まだまだ、「情報」の要素については、うまく活用できない組織は多いのではないでしょうか?
 若い世代に限らず、最近では「ググって」すぐに正解に辿り付くことが当たり前になっています。その手軽さを嘆く世代もあるようですが、仕事に関しては、充分に価値のある事でしょう。
 必要な情報がすぐに手に入ることで、チャンスを逃さない事、労力を効率よく活用し、大きな成果につなげることができるはずです。
 今、私が働いているところでも、徐々に情報データの集積を紙ではなくPCへ移管してきています。抵抗勢力がないわけはありませんが、だれでも情報を共有し、正確な情報に基づき適切な支援へつなげるという点ではかなり有効です。
 個別のケースに対して、有効なサービスや制度を利用できるよう、手元にすぐに検索できるようなデータベースがあればという思いは、専門職の皆さんも感じておられるようです。特に、経験年数の短い方や若い職員には、経験値では補えないものを、情報データベースで補える事を痛感されているようです。
 ただ、大きな抵抗勢力となるのが、経験の長い専門職層です。
 分厚い解説書やハンドブックを取り出して、調べ、検証し、それを自らの頭の中に叩き込む事(経験値)で、能力と自負しておられるような方には、デジタル化で手軽に情報を入手できる事の価値を理解いただけない様なのです。自分だけが知っているというようなプライドがそうさせるのではないかとも思います。
 いずれにしても、デジタル・データベースで省けた時間を目の前の顧客(今の仕事では当事者と呼びますが)に寄り添う時間が確保でき、より丁寧な対応・支援につながると思うのですが・・・。
 医療の世界では、このコロナ禍で診療体制が思うようにならず、また、不用意な接触による感染拡大を防止するため、リモート診療が認知されてきています。
 従来大事にしてきた「価値」を見直す事で、活路を見出す事に繋がる。
 以前、営業の仕事で研修を行っていた頃、これまで当たり前と思ってやってきた事を逆転させてみる「リフレーミング」の講習をしていました。
 今見えているものが全てではなく、真逆の視点、俯瞰、とにかく一つの見方に囚われない事、これは常に持っていたい思考方法だと思います。

Googleフォームを使って集計

ある会議で、企業や利用者へのアンケートを取ることになりました。
企業対象は200社程度、利用者も200人程。
アンケートは、対象者の都合で、紙媒体で手渡しや郵送しか方法がなく、回収後の集計作業が発生する事になります。
当初、会議の事務局は手集計を敢行しようと考えていましたが、Googleフォームを活用する事を提案しました。
Googleフォームは、ネット上で簡単にアンケートなどの情報収集するツールとして優れていますが、ネット環境が十分にないユーザーは対象者とはなれません。
今回のようなケースでは、おそらく、紙媒体で集めた情報を、エクセルとかスプレッドシートに入力して、ピボットを駆使して、グラフ化などを行うのが通例でしょう。
今回、Googleフォームを提案し採用してもらった時、会議の参加者の多くは「どういうこと?」と疑問を感じていらっしゃいました。
そこで、事前にアンケート用紙を入手し、Googleフォームでまったく同じものを作成して、明示させていただきました。
そのうえで、回収されたアンケート用紙をその画面に入力してもらう作業を事務局にお願いしたのです。
利用者アンケートは設問が15問程度なので1件入力するのに30秒もかかりません。200枚×30秒(0.5分)=100分・・だいたい2時間の作業量です。
企業アンケートは少し入り組んだ設問が多く、1枚1分✖200=200分・・だいたい3時間の作業量が想定されます。
そんなふうに説明して作業に取り掛かっていただきましたが、実際にはその半分程度の入力時間でした。(設問によっては入力する箇所が限定される場合とか、慣れてくるとかなりスムーズに入力できる事も体験的にはっきりしました)
ただ、入力作業を終えて、事務局の皆さんが一番驚いたのが、即座に、アンケート集計の概要がグラフ形式で見られる事でした。
ここが、Googleフォームを集計作業に活用する最大のメリットだと思います。
もちろん、エクセルやスプレッドシートに入力していくよりも、画面上でクリックして入力できるのではるかに入力作業も簡単なので、初心者にとってとっつきやすいし、必須項目の設定とか、選択設問では一つだけ選ぶか、複数回答できるかもあらかじめ設定しておけば、ミス入力の防止にもなります。
初めに、しっかりシートを作成しておけば、合理的に正確に入力でき、入力後すぐに結果が取り出せる。これは、ぜひ使ってみてもらいたいと思います。
ちなみに、Googleフォームの集計機能は、ある程度限定されるため、例えば、他の設問とのクロス集計とか、一部データを抜き出して傾向を見るとか、より複雑な集計と分析作業を行う事には向いていません。その場合、スプレッドシートにデータを吐き出して、個別にピボットを使って、より深く分析すれば良いのではないかと思います。
仕事で、アンケートを取るようなことがあった場合、是非、Googleフォームの活用を考えてみてください。(ネット環境が整っている対象者なら、回答作業もスマホやPCでも使えますから、さらに効率的だと思います。)