パワーポイントの活用⑬ポスター②

ポスター作りをパワーポイントで行う時、忘れてはいけないのが、「サイズを設定」する事です。
先に解説した「テンプレート」を使わない場合、「新しいプレゼンテーション(白紙)」で始めると通常は「スライドサイズ(標準またはワイド)」になっています。
これはプレゼンでモニター画面に映し出す事を前提にしていますから仕方ないので、「デザインタブ⇒ユーザー設定:スライドのサイズ▼』をクリックして、サイズをA4縦或いはA3縦に指定してください。ある程度作りこんでからでは後悔します。


サイズが決まったら、作業開始です。
通常、プレゼンテーションの初めに「表紙(タイトルと副タイトルの画面)」がつくため、初期設定はその画面になりますので、私は新しいスライド(白紙)を入れて作業に入ります。
ポスター全体に下地色を付けたいなら、「デザイン⇒テーマ」で気に入ったものを選ぶと良いでしょう。たくさんのテーマとバリエーションがありますので、催事内容にふさわしいものを選んでください。(もし難しいなら、白紙のままにしておきましょう。あとでも設定できます。)


次は、名称や日時・場所・内容を入れ込んでいきます。
ここからは、「挿入タブ」をフル活用です。ワードアートやテキストボックス、画像、図形、地図、表、などなど、全体の構図を考えながら配置していきます。大胆に作業に入りましょう。何度でもやり直せるのが、PCの強みです。ワードで作成するのと比べて、様々な素材の配置が簡単にできる事と用紙一杯に使える事が判ると思います。数人で作業したい場合、このデータをメールやクラウドで共有する事も可能ですから、より効率的に作業が進められるはずです。


以前の職場で、営業職をしていた時、宣伝用チラシを作成する際、それまでは、紙資料をいくつか用意して意見を出しながら修正して作成していたのですが、みんなが共有できるとは限らず、出来上がったものが何か違うという事がしばしばありました。
そこで、会議の中で画面を映し出して、議論しながら作ってみようということになりました。意見が出るたびに、少しづつ修正し、みんなで共有しながら作業を進めることができました。まさに、PCだからではないかと実感しました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中